最近の洗濯機だと、昔に比べて多機能便利になって、節水や節電、加えて時間まで節約できてしまうものが増えました。洗濯機だけでなく、様々な家電にも当てはまりますね。
時間を取られず、効率的に家事ができるようになりました。その一方で、操作が複雑化、分かりづらくなったという声も。壊れてしまって「どうしたらよいの?」と途方にくれることも。
アイリスオーヤマの洗濯機、PAW-101Eを使用っている人の中でも、そんな声が出ていました。それを例として、対応策を考えてみましょう。
- 洗濯機で脱水できなくて困っている人
- アイリスオーヤマの洗濯機PAW-101Eで脱水のみのやり方を知りたい人
- 洗濯機に限らず、調子の悪い家電製品があって困っている人
- 毎回の洗濯物が多いので、大きめの洗濯機が必要な人
- 家電をたたいて動かそうとしている昭和な人
洗濯機で脱水できない時どうする?
洗濯機で脱水”だけ”できない時というのは、まず洗濯機の回路が壊れていることが考えられます。まずは、保証書を準備して、
- 保証期間
- 洗濯機の型番
- お問い合わせ連絡先
・
を確認して、メーカーに問い合わせてください。
しかし、目の前にある洗濯物は、何とか洗って乾かさなくてはならない。でも脱水ができない時は、そのほとんどが洗濯もできない状態だと思われます。
そこで、手洗いで洗濯したと仮定して、自宅で脱水機が使えなくとも何とかしたい場合、どんな対処があるのか見てみましょう。
手絞り
人力で手洗いし人力で手絞りをすると思いますが、気をつけたいのは、その衣類が繊細な素材の場合は、力を入れすぎると型崩れなどを起こす可能性がありますので、気になる衣類はタグを確認してください。
型崩れの恐れがある衣類の中には、ワイヤーなどのフレームが入っているものがあります。そこは無理に力を加えて変形させないよう気をつけましょう、。
タオルで吸う
できるだけ洗濯した衣類をタオルで絞った後は、家にあるタオルで水気を吸わせると、乾燥時間を短くできます。
吸水性の高いタオルでやればさらに効果的ですね。急いで乾かしたい時にお試しください。
>>【楽天】吸水性に優れたマイクロファイバーのバスタオルはこちら<<
室内干し
日中晴れているなら外で干せるものは外で干した方が良いのですが、そうもいかない場合は当然室内干しとなります。
洗濯の時に「室内干し」をうたっている洗剤を使う、除湿器があればそれもフル活用するなど、室内干しをした時に気になる
>>【楽天】海洋タンカーの事故処理研究生まれ!環境にも優しく臭わない洗剤はこちら<<
乾燥機利用
自宅に乾燥機があれば、当然活用すると思いますが、しっかり水気を絞ったり、ある程度乾かしておかないと、むしろ効率は悪くなり、故障の原因になります。
自宅に無くても近くにコインランドリーがあれば、ほぼ間違いなく乾燥機もあります。その場合は洗濯も一緒にやった方が良いですね。
アイロンがけ
上記の作業を行った後、とどめとばかりにアイロンをかけて衣類をピシッと整えるのも良いでしょう。アイロンのスチーム機能や霧吹きが必要ないですから、ある意味「効率的」ですね。
繰り返しますが、それぞれの衣類のタグを確認してください。
アイロンをムダに高温にして、衣類をダメにしないように気をつけましょう。ヘタすりゃ火災の恐れもありますしね。
ランドリーサービス
ホテルではこのサービスはおなじみですが、ランドリーバッグに洗濯物を入れてホテル側に渡して洗濯を行ってもらうサービスです。
最近では、一般でもこのサービスを行う業者も増えてきました。洗濯機のトラブルが無かったとしても、とても忙しくなって時間の余裕がない方には、とても便利なサービスです。
\忙しい人におすすめのランドリーサービス/
毎月1日・12日・26日は+5点サービス!
>>>>便利でお得なランドリーサービスはこちら<<
※発送元が北海道・東北・沖縄および離島からのご注文は承っておりません。誠に申し訳ございません。
アイリスオーヤマPAW-101Eの特徴
まず、アイリスオーヤマPAW-101Eの特徴を説明します。
- 洗濯の容量は10㎏とたっぷり大きめ。
- 1時間単位で洗濯終了時間を予約でき、最大24時間後まで可能。夜にセットして、朝に洗濯物を取り出して干したり、乾燥機の利用が可能に。
- 洗濯コースは「標準」や、節水に効果がある「すすぎ1回」、つけおきした後で標準コースで洗う「つけおき」、デリケートな衣類を洗う「ドライ」、「毛布」では、大容量を活かして、大きめの布製品を洗うことも。
- 室内で干す場合には「部屋干しモード」で、12分間の脱水後、洗濯・脱水槽の回転により洗濯物の水分をしっかり飛ばします。
- お手入れも「槽洗浄」「槽乾燥」で洗濯槽内外を清潔に。
- 子供が誤って入らないように「洗い」と「すすぎ」ボタンを同時押しで「チャイルドロック」で安心して洗濯。
などの機能があります。現代の一般家庭で使用する洗濯機として一通りの機能が備わっているうえ、お値段の割に容量も大きく、お買い得な洗濯機ではないでしょうか。
ですが、「脱水だけやりたいけど、どうすればよいの?」という声が割とあります。これはアイリスオーヤマPAW-101Eだけではなく、その他メーカーの洗濯機でもあります。
脱水だけやる方法
まず、アイリスオーヤマPAW-101Eの「脱水だけを行う方法」を見てみましょう。
まずは、「洗い」のボタンを押して消灯にする
「洗い」のボタンを押していくと
5分→10分→15分→20分→消灯(表示が消える)
と、洗う時間の表示が消えるようになって、洗濯の工程がなくなります。
次に「すすぎ」ボタンを押して消灯にする
同じように、「すすぎ」のボタンを押していくと
1回→2回→3回→消灯’(表示が消える)
となって、すすぎも行われなくなります。
最後に脱水時間を決める
最後に「脱水ボタンを数回押して
5分→8分→12分→(12分+部屋干し)
脱水する時間を決めます。
アイリスオーヤマの洗濯機だけでなく、最近の一般的な洗濯機であれば、同じようなやり方で「脱水だけ」できるはずです。
もちろん例外もありますので、まずは一度確認してみてください。
\毛布から部屋干しまで/
家庭のニーズに幅広く対応できる洗濯機!
家電製品で困ったときには
多機能で便利になったけど、別のところで不便に感じることは最近の電化製品であればよくあるのではないでしょうか?
不満を感じた場合でもさっさと解決できれば、クレームを入れる余計な手間も省けます。操作が分からない、故障を疑う場合の対処法を見てみたいと思います。
困ったとき:まず取扱説明書の目次を読む
まず最初に行うべきは、取扱説明書を読むことです。その時は目次から目を通すと思いますが、あせらず読めば対象の項目のページがみつかって、問題解決につながるでしょう。
普段は無用の長物かもしれませんが、何かあったときにこそ役に立つ「取扱説明書」は、他の説明書と一緒にまとめて保存しておくとをおススメします。
困ったとき:「よくある質問」や「Q&A」「FAQ」を読む
たまに分かりづらい取扱説明書がありますが、そんな時には、取扱説明書に記載されている「よくある質問」や「Q&A」、「FAQ」から解決策を探してみましょう。
困ったとき:ネットで検索、AIで解決
最近では、他人から質問されたときに、構裕がない場合は、「検索してみて」、「ググってみて」と返事することも多いのではないでしょうか。
ネットが普及した今では、分からないことは、まず自らネット検索することがスタンダードですね。
問題のキーワードを入れて検索すれば、解決策が検索結果として出てきます。
また、紙の「取扱説明書」を保存せずに、ネットで「PAW-101E 取扱説明書」と検索して、ネットで読んだり、ダウンロードすることも一般化してきました。
さらに、現在では「Chat-GTP」などのAIに取扱説明書の内容を要約させたり、解決法を質問する方もいらっしゃいます。
困ったとき:詳しそうな人に頼る
困ったとき、一番安心できそうなのが「詳しそうな人に頼る」です。意地の悪い言い方をするなら「人任せ」。
でも、問題解決を依頼することは、コミュニケーションの一つですから、互いの信頼関係があって、迷惑をかけるようでなければ、頼ってみるのも良いでしょう。
困ったとき:コールセンターに問い合わせ
これらの手を尽くしても、解決できなかったり、故障が歌が割れる場合は、コールセンターに問い合わせてみましょう。
イライラして攻撃的な口調になりがちですが、それだと、相手にこちらの説明や言いたいことが伝わりにくくなってしまいます。
電話先の相手は、一緒に問題解決のための「協力者」です。機種名や症状をメモにまとめるなどして、落ち着いて話せば、よりスムーズに解決できるでしょう。
困ったとき:無茶はしないで
昭和時代の家電だと、「叩いたらなおった」なんて話も聞きましたが、現代ではまずそんな都合のいい話は聞きません。素人が機器をいじろうとすると、大抵の場合修理不可能なレベルで壊れてしまいます。
きちんとした手順を踏んで対応して、ダメならプロに任せた方が良いです。機器によっては感電などの事故に繋がることもありますので。
まとめ
最近の洗濯機は多機能になって便利になりましたが、脱水ができなくなった場合は手絞りやタオルで吸わせたり、布団乾燥機を使うなどの代替手段があります。
ほとんどの洗濯機の場合「洗い」「すすぎ」のボタンを数回押して消灯させ、「脱水」ボタンを数回押して脱水時間を決めれば、洗濯物を脱水だけ行うことができます。
昔は「叩いてなおった」という話もありましたが、素人が無茶をすると、二度となおらなくなるどころか、下手したら感電などの事故に繋がりかねませんので、気をつけてください。
家電製品で困ったことがあったら、まずは落ちついて取扱説明書を読んでみましょう。