東京都内のシェアハウスで安いのは?3万円で個室は?学生用もご紹介

東京のシェアハウスで安いのは?学生3万?

「東京都内のシェアハウスで安いところを探したい』方はいらっしゃいますか?

『シェアハウス』は、バス、トイレ、キッチンなどの設備を複数人で共有し、一つの住居で暮らす形態の賃貸住宅です。

今回は、東京では安いと言われる個室で3万円台のシェアハウスの様子や、実際の相場、役立つ情報やおすすめの物件をご紹介します。

春に進学や就職、夢を抱いて上京予定の皆様、その親御様、ぜひご参考に。

この記事は、こんな人におすすめ

✔大学進学や就職で上京予定の人

✔夢を追いかけて上京したいアーティスト、パフォーマーなどの”表現者”

✔東京に転勤予定がある、または頻繁に上京予定の社会人

✔格闘技などのスポーツで一旗揚げようと野心を持っているスポーツ選手

✔上京するお子様が心配な親御様

<この記事の目次>

東京都内のシェアハウスで安いのはいくら?

『東京都内のシェアハウス』と一口で言っても、立地、部屋の広さ、建物の築年数、駅までの距離や周辺の環境など、やはり条件次第で高いところから安いところまで幅があります。

できるだけ費用は抑えたいと、誰しもが思うものでしょうが、一つの目安として『安い東京のシェアハウス』が、どんなものかを見てみましょう。

東京都内のシェアハウス:立地別の相場

東京都内のシェアハウスの目安は、大体こんな感じです。

東京のシェアハウス:相場の目安
  • 都心部【新宿・池袋・文京など】5~10万円台
  • 都心部周辺西側【杉並・世田谷・中野など】4~6万円台
  • 都心部周辺東側【葛飾・足立・台東など】3~5万円台
  • 東京郊外【町田・調布・西東京など】3~5万円台

「時は金なり」という言葉もございます。

皆様の通学・通勤時間も考えて、ベストな場所を探してください。

また、趣味やプライベートの息抜きでどこかへ出かる場合も考えてみると良いでしょう。

東京都内のシェアハウス:おすすめのエリア!

東京都内でおすすめのエリアというと、まず学校や勤務先が近いことを考えるべきです。

しかし、新宿や池袋など、都心の場合だと、シェアハウスとはいえ、どうしても高くついてしまします。

そこでおすすめなのが、山手線の中でもアクセスの良い新宿・池袋・渋谷・上野に近いエリアです。

東京都内のシェアハウス:おすすめのエリア
  • 中野・高円寺・阿佐ヶ谷など中央線沿線:新宿駅へのアクセスが良く、昔から芸人さんが多く集まる場所としても知られています。
  • 下北沢や中目黒駅周辺:渋谷駅へのアクセスが良く、俳優やアーティスト志望の若い方が多いです。特に下北沢は、新宿駅両方に行きやすくて大変便利です。
  • 西武新宿・池袋線や東部東上線沿線:こちらも新宿駅や、池袋駅へのアクセスが良く、家賃も抑えられます。
  • 北千住駅周辺:秋葉原駅や上野駅まで直通で、ドラッグストアも多く、生活コストも抑えられます。

>>東京のシェアハウスを探すならこちら<<


東京都内のシェアハウスで3万円はおすすめしない?

東京都内のシェアハウスで、3万円台、業者によっては、2万円台を謳って(うたって)いるところもあります。

「えっ、そんなに安いの!?」と、とにかく家賃を抑えたい方にとっては魅力的だと思います。

しかし、安いのにはそれなりの理由があり、生活の質が下がったり、面倒に巻き込まれることも。

では、3万円台のシェアハウスは、どのよううな特徴があるのでしょうか?

3万円台シェアハウスの特徴

3万円のシェアハウスだと、個室ではなく2~4人で暮らすドミトリータイプの場合が多いです。

複数人で暮らすため、プライベートが制限されたり、就寝時のいびきに悩まされることも。

どうしても生活の質は低くなりますし、人間関係や防犯面のリスクも高くなる傾向があります。

また建物も築年数がかなりたっているのにリノベーションも行われていない、共用設備も古いままということも。

また都心からの距離が遠く、時間もかかるほど、家賃は安くなります。

3万円台以下の格安のシェアハウスを検討する時は、以上のことを頭に入れてください。

東京都内のシェアハウス:生活の質を考えた適正価格帯のおすすめ

シェアハウスを検討する場合、おすすめするのは、やはり個室タイプです。

先ほども書きましたが、プライベートの質や防犯面で考えると、どうしても個室であることは外せません。

また、備えつけの家具や教養設備の充実度なども大切です。

そして、東京の都心は文化の集積地でもあり、全国各地や世界中のグルメも集まっていますね。

それらの文化に触れる体験がしやすいことも、東京近郊に住むことができるメリットといえます。

以上のことを踏まえて、適正価格のシェアハウスを選ぶと良いでしょう。

>>都内でコスパ抜群のシェアハウスならこちら<<

防犯、安全面は大丈夫?女性専用シェアハウス選びのポイント

女性がシェアハウスに住む場合や、女性専用シェアハウスに住む場合には、特におさえておきたいポイントがございます。

女性専用シェアハウス選びのポイント
  • 治安の良さ・駅近・利便性
  • オートロックや防犯カメラの有無
  • 女性向け設備の充実度

防犯面でも影響が大きい:治安の良さ・駅近・利便性

どんなにシェアハウスが防犯面に力を入れていても、治安の悪いエリアではトラブルに巻き込まれる不安があります。

また駅だけでなくコンビニや飲食店がシェアハウスから近い物件なら、それだけ不審者に遭遇するリスクも少なくなって防犯面でもメリットが大きいです。

周辺地域の街灯の設置状況や、できるなら夜間の人通りも確認すると良いでしょう。

物件の防犯設備:オートロックや防犯カメラの有無

オートロックや防犯カメラがあれば、不審者の侵入を防ぎ、トラブルのリスクも低減できます。

この二つが設置されている物件を選びましょう。

女性向け設備の充実度

共有設備の洗面台の広さや化粧台、ドライヤーなどチェックしておきましょう。

また、人数が多いシェアハウスなら、その数もチェックすることも忘れずに。

待たされるのはストレスがたまりますからね。

東京のシェアハウス:初めてのシェアハウス探しのポイント

東京都内でシェアハウスを探すシェアハウスを探すポイントについては、まずは、これまで紹介したポイントを押さえておくのが大切です。

【おさらい】東京都内でシェアハウスを探すときのポイント
  • まずは、学校や勤務地に近い場所を選ぶ
  • 都心へのアクセスが良い駅のエリアを探す
  • 生活の質(QOL)と家賃のバランスを検討する(個室がベスト)
  • (QOLと防犯の観点から)治安の良さ、駅・コンビニ・飲食店が近くにあること
  • 築年数やリノベーションの有無、共有設備の充実度
  • オートロックや防犯カメラがある

その他、どんなポイントに注意した方が良いのか、見てみましょう。

シェアハウスのチェックポイント:『音』の問題

『シェアハウス』は、バス、トイレ、キッチンなどの設備を複数人で共有し、一つの住居で暮らす形態の賃貸住宅です。

個室タイプのシェアハウスを選んだ場合、重要になるのが「防音・防音性』です。

『多少の音なら気にならないよ』という方もいらっしゃると思いますが、自分が良くても、隣の方が気になるケースも。

東京都内のシェアハウスでは、防音に優れた鉄筋コンクリートのシェアハウスは中々ありません。

建物の壁が薄い、すぐそばに交通量の多い道路や線路のすぐそばだと、どうしても『音』と付き合っていく必要があります。

シェアハウスのチェックポイント:『人』と『ルール』の問題

シェアハウスは『他人』と同じ建物で共同生活を行うので、『人付き合い』は大切です。

個室であっても、大きい音を出したり、キッチンやバス、トイレなどの共用設備の使い方でマナーが無い使い方だと、周りに迷惑をかけることに。

また、シェアハウス内でイベントが行われることもあります。

そういったものに関わるのが煩わしく思う方もいらっしゃるでしょう。

シェアハウス内のルールや、管理人や管理会社に対して相談のしやすさは、忘れずに確認し手ください。

なにより、自分自身が『他人』と協調しようとする心がけが大切です。

シェアハウスのチェックポイント:生活に大きく関わるエアコンのレベル

ハッキリって、今や東京近郊の夏は沖縄よりも断然暑いですよね。

熱中症対策のためにも、現在の夏は扇風機だけでは危険で、エアコンは絶対に必要です。。

冬の寒い時期でも、体を冷やすのは風邪をひいたり、体調を崩しやすくなります。

学生さんや資格試験医に挑戦する方にとっては、勉強するコンディションに最適な室温は大事です。

部屋のエアコンが古すぎる場合は、必ず管理会社に相談した方が良いでしょう。

シェアハウスのチェックポイント:湿気は大敵

シェアハウスに限らないのですが、風通しが悪いなどの理由で湿気がこもる建物、一部の部屋に暮らすとなると、カビに悩まされることになります。

築年数が古かったりすると、特に水回りのそばの部屋は、目に見えないところでカビがビッシリなんてことも。

勉強や仕事を充実したものにするためにも『湿気対策』は心掛けた方が良いでしょう。

シェアハウスのチェックポイント:備え付けの家具や収納スペース・金庫

自分の収納や金庫は、特にドミトリータイプの場合で重要です。

それらは『プライバシー』の一部でなので、余計なトラブルを避けるためにも、しっかり自分の分が確保できる状態か確認してください。

備え付けの家具もあれば良いですが、その大きさも十分なのかどうかも大切です。

そして貴重品を保管する『金庫』の確認は絶対です。

もちろん、個室タイプであっても、居住空間の広さは日々のストレスやQOLに関わるので、重要視した方が良いでしょう。

東京都内のおすすめのシェアハウス紹介!

東京都内でシェアハウスのすすめは、『クロスハウス』の物件です!

その特徴は以下の通り。

クロスハウスの特徴
  • 来店不要でWEB契約
  • 低コストで入居、光熱費も込みで4万円台
  • 新宿、渋谷など、都心へのアクセスが良い
  • 個室で防犯対策や24時間サポートで安心

手間もかからず、立地も良くコストパフォーマンスも抜群!

そんなクロスハウスのシェアハウスを紹介します。

来店不要!WEBで契約や鍵交換も!

クロスハウスのシェアハウスなら、入居まで来店不要です!

来店不要で簡単入居:すべてWEBでOK!
  • お問い合わせ(24時間・365日受付)
  • シェアハウスの内覧
  • 契約
  • メールでスマートキーを受けとって入室
  • 別のシェアハウスに引っ越す場合も、手数料なしでWEBだけで完結!

お問い合わせ~入室まで、来店することなくWEBで完結できます。

東京から、遠く離れた地方にお住いの方にとっては、部屋探しにおいに役立つことでしょう。

さらに、別の場所に移る場合も、クロスハウスのシェアハウス内なら

低コストで手軽に入居、光熱費も込みで4万円台

東京で新しい1歩を踏み出す若い方なら、できるだけ新生活の初期費用は抑えておきたいですよね。

普通にアパートや、マンションに住むとなると、敷金や礼金、家具や家電をそろえたり引っ越し費用もかかることを考えると、その費用は数十万円掛かって結構な負担に。

しかし、クロスハウスなら生活に必要なものが最初から備え付けられているんです!

すべての個室に最初から備わっています
  • 机と椅子
  • ベッド
  • 冷蔵庫
  • テレビ
  • 収納

敷金や礼金も、最初に入居する時の初期費用3万円だけと、かなり格安!

なので、新しい東京での第一歩をスムーズに踏み出すことが可能です。

そして月々の家賃は個室タイプなのに光熱費込みで4万円台とお得!

クロスハウスなら、低コストでスタート&ダッシュで東京でスタートできます!

都心へアクセスも抜群!物件・部屋数も多い!

クロスハウスの物件なら、都心へのアクセスも抜群です。

新宿や渋谷などの主要駅まで20県内の物件がそろっています。

また、クロスハウス家具家電付きシェアハウス440物件、5,600室以上で日本最大級!

希望するの条件に合った物件を探してください。

防犯面もしっかりそろって、親御さんも安心

防犯カメラの設置、個室の各部屋はスマートキーとオートロックで防犯面もしっかりそろっています。

人付き合いが苦手な方や防犯面が気になる方にとってありがたいのは、他の入居者との接触がないように生活できるようになってます。

クロスハウスは防犯面やプライバシーを大切にしたい方にピッタリです。

共有部には清掃当番もなし:24時間サポート

クロスハウスのシェアハウスは、共有部は、最低限の水回りだけです。

そして、週に1回共用部の清掃サポートがあります。

シェアハウスによくある『清掃当番』を気にすることはありません。

また、何かあったときも、24時間サポートを受け付けております。

\東京のシェアハウスでお手軽入居・アクセス・コスパ抜群/
上京して新生活のスタートダッシュを!

>>クロスハウスのシェアハウスはこちら<<

まとめ

東京のシェアハウスで、安いところを探す場合、月の費用が3万円台だと、複数の人と同じ部屋で過ごしたリ都心から離れているなど、何かしらの不便を許容することがほとんどです。

ポイントは、学校や勤務地の近くで、できれば都心へのアクセスが良いところ、建物や部屋の設備、防犯も含めた生活環境が良い場所を選ぶことです。

クロスハウスのシェアハウスなら、WEBのみで手続き来店不要、お手軽に入居、備え付けの設備も充実、防犯面も立地も良く、光熱費込みで4万円台とコストパフォーマンス抜群でおすすめです。

上京して新生活に不安をおぼえる方や、その親御様に参考となれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です